


- 那覇市(1)
- 宜野湾市(1)
- 石垣市(39)
- 浦添市(59)
- 名護市(116)
- 糸満市(217)
- 沖縄市(113)
- 豊見城市(83)
- うるま市(216)
- 宮古島市(1)
- 南城市(68)
- 国頭村(82)
- 大宜味村(102)
- 東村(120)
- 今帰仁村(74)
- 本部町(122)
- 恩納村(338)
- 宜野座村(80)
- 金武町(76)
- 伊江村(44)
- 読谷村(201)
- 嘉手納町(0)
- 北谷町(0)
- 北中城村(83)
- 中城村(61)
- 西原町(11)
- 与那原町(30)
- 南風原町(108)
- 渡嘉敷村(0)
- 座間味村(2)
- 粟国村(0)
- 渡名喜村(0)
- 南大東村(6)
- 北大東村(0)
- 伊平屋村(48)
- 伊是名村(59)
- 久米島町(186)
- 八重瀬町(122)
- 多良間村(0)
- 竹富町(37)
- 与那国町(57)
KIBIJIRO MUG ブラウン

内容量
素材:陶器
詳細
沖縄の風景を写しとった5つの色に、サトウキビの灰が産んだやわらかな白。
どんなテーブルシーンにもひっそりと寄り添うよう、落ち着きのあるトーンでそろえました。
この商品をプロデュースした私たち「ゆいまーる沖縄」は、琉球が宝の島であると考えています。
「工芸の島」と呼ばれるほど盛んな伝統工芸品の数々。
琉球王朝の流れを汲む多彩な食文化。古をいまに伝える祭りや踊り。
さらには自然と祖先を大切にする価値観と生き方。
そしてそれらを生み出す独特の自然環境。さまざまな琉球の宝物があると考えています。
経営目的の一つに「琉球の文化・祈りに深く学びそれを事業にする」という文言があります。
その思いのもと、私たち「ゆいまーる沖縄」は琉球の宝物を通して、琉球文化が持つ心の豊かさを発信しています。

ゆったりとした時間をのんびり過ごすとき、手元にあって欲しい少し大きめのマグカップ。
そんなコンセプトで作ったのがこの「KIBIJIRO MUG」です。250 ml~270 mlほど入るサイズなので、たっぷりのコーヒーや紅茶をゆっくり飲みたいときにぴったり。
読書をしながらいつまでも飲めるこのサイズは頼もしい存在です。
他にも朝はスープマグとしてと使い道はいろいろ。あたたかみのある白の風合いを胴体に多く施し、どんなテーブルにもひっそりと寄り添う、落ち着きのあるトーンでそろえています。
「KIBIJIRO」というブランド名は使われている白い釉薬に由来します。
この釉薬はさとうきびの灰から作られており、商品開発の際に訪れた窯ではこれを「きび灰釉」や「きびじろ」と呼んでいました。
この釉薬を使うことで沖縄らしい器が作れるのではないか。そう考えた結果生まれたのがこのシリーズです。
側面に走る赤土色の線と沖縄の自然をモチーフにした5つの色は、「KIBIJIRO」が生まれた沖縄の夕日や空と海そしてさとうきび畑などをイメージさせる演出。
その上に由来となった釉薬の白い空が広がります。
テーブルにKIBIJIROを乗せると、小さな自然がそこに生まれます。
※掲載内容について、最新ではない場合がございます。特設サイトやふるさとチョイスで最新情報をご確認ください。