


- 那覇市(1)
- 宜野湾市(1)
- 石垣市(1)
- 浦添市(1)
- 名護市(349)
- 糸満市(454)
- 沖縄市(375)
- 豊見城市(1)
- うるま市(681)
- 宮古島市(1)
- 南城市(0)
- 国頭村(0)
- 大宜味村(149)
- 東村(145)
- 今帰仁村(1)
- 本部町(217)
- 恩納村(0)
- 宜野座村(84)
- 金武町(124)
- 伊江村(99)
- 読谷村(461)
- 嘉手納町(0)
- 北谷町(0)
- 北中城村(174)
- 中城村(0)
- 西原町(124)
- 与那原町(1)
- 南風原町(0)
- 渡嘉敷村(0)
- 座間味村(0)
- 粟国村(0)
- 渡名喜村(0)
- 南大東村(0)
- 北大東村(0)
- 伊平屋村(1)
- 伊是名村(1)
- 久米島町(205)
- 八重瀬町(0)
- 多良間村(0)
- 竹富町(1)
- 与那国町(1)
鋳込み シーサー 雌雄ペアセット 茶(小)

内容量
1体のサイズ:約155mm×約125×約85mm
詳細
◆沖縄の守護神「シーサー」

そもそもシーサーとは何か?
シーサーとは、沖縄の方言で『獅子』を意味します。エジプトのスフィンクスが原型になっているのではないかと言われております。当初は、城門・寺社・王陵・集落の入り口などに置かれていました。民家にも赤瓦の使用が許されると、屋根に獅子を据えて魔よけとする風習が一般に広まっていきました。シーサーは建物の門や屋根などに設置されており、家や人に降りかかる災いを追い払う魔除けの役割を持っています。守り神として民家にも普及していったそうです。
◆皆さんはどうしてだろうと疑問に感じたことはありませんか?
沖縄のお土産屋さんでみるシーサーは2体1組で売っていることが多いので、ほとんどの方はシーサーを購入される時は対で購入されると思います。実はシーサーはオスとメスに分かれているんです。なので何も知らず買ってしまうと、もしかすると2体のシーサーは「オスが2体やメスが2体になっているかもしれません!そこで今回は雌雄の見分け方を知っておきましょう。
シーサーをよく見てもらうといくつかの違うところに気がつくと思います。共通して大きく違うのが「口を開けてる物」と「口を閉ざしてる物」があります。実は口が開いてるか閉じているかが性別の見分け方なのです。
雌雄の見分け方は口を開けている方が「オス」で口を閉ざしている方が「メス」になります。対のシーサーの置物を持っている人で両方とも口が閉ざしていたり開いている物だと両方とも同じ性別だということです…
また、オスは災難を防ぎ、メスは福を招き入れると言う意味で二体合わせることによってパワーが増すのでは…まるで夫婦のようですね。
この機会にシーサーを家に置き、災難を防ぎ、福を招き入れましょう。
~鋳込みとは~
陶芸品には、手びねりのほか、鋳込み方法が存在します。鋳込みの技術を使って製造された磁器のことを「型もの」と呼びますが、鋳込みは、型に泥を流していくのも型から取り外すのはとても集中力が必要で重労働なうえ、焼成までに大変手間のかかる製法です。手びねりとは違った滑らかで美しい表面に仕上がります。
製作上、大きさに多少のずれがございます。あらかじめご了承くださいませ。
※掲載内容について、最新ではない場合がございます。特設サイトやふるさとチョイスで最新情報をご確認ください。