


- 那覇市(1)
- 宜野湾市(1)
- 石垣市(39)
- 浦添市(59)
- 名護市(191)
- 糸満市(340)
- 沖縄市(198)
- 豊見城市(83)
- うるま市(510)
- 宮古島市(1)
- 南城市(68)
- 国頭村(0)
- 大宜味村(135)
- 東村(89)
- 今帰仁村(74)
- 本部町(172)
- 恩納村(419)
- 宜野座村(83)
- 金武町(80)
- 伊江村(63)
- 読谷村(370)
- 嘉手納町(0)
- 北谷町(0)
- 北中城村(149)
- 中城村(0)
- 西原町(11)
- 与那原町(31)
- 南風原町(257)
- 渡嘉敷村(0)
- 座間味村(2)
- 粟国村(0)
- 渡名喜村(0)
- 南大東村(6)
- 北大東村(0)
- 伊平屋村(48)
- 伊是名村(59)
- 久米島町(235)
- 八重瀬町(235)
- 多良間村(0)
- 竹富町(37)
- 与那国町(57)
ふるさと納税 お礼品 詳細ページ - Gift Details Page -
琉球焼き やちむん(陶器)【青風窯:玉田 彰作】 ソバチョコ2点セット

寄附金額
15,000円以上の寄付で貰える
提供元
申込時期
通年
発送方法
常温発送
内容量
琉球焼き 青風窯 ソバチョコ2点セット
高さ約7.5cm
重さ:約2kg
高さ約7.5cm
重さ:約2kg
詳細
青風窯主宰
沖縄サミット晩餐会で作品の器が使われました。
琉球焼きの由来
長い歴史を有する沖縄の陶器は壷屋焼に代表されます。
1682年琉球王朝時代に各地にあった窯が現在の壷屋町に統合されて以来、今日まで連綿とその伝統が受け継がれてきました。

沖縄のやきもの(ヤチムン)は特に中国、朝鮮、大和(日本)、安南(ベトナム)の影響を受けて発達し、生活に必要な雑器が中心でした。
その地理的風土に根ざした独自の技法で陶器を形造ってきたのですが日本のやきものの歴史からみても沖縄の陶器はひときわ異彩を放っているといえます。
私もこの琉球の伝統に学び、又自身の個性を大切にこれからの創作に精進したいと思っています。

発送時期:寄付受付から1ヶ月~3ヶ月
※お礼品の画像はイメージです。
※掲載内容について、最新ではない場合がございます。特設サイトやふるさとチョイスで最新情報をご確認ください。
※掲載内容について、最新ではない場合がございます。特設サイトやふるさとチョイスで最新情報をご確認ください。
オススメのお礼品ピックアップ Pickup Gift
新しい沖縄の特産品 - New Gift -