


- 那覇市(1)
- 宜野湾市(1)
- 石垣市(39)
- 浦添市(59)
- 名護市(191)
- 糸満市(340)
- 沖縄市(198)
- 豊見城市(83)
- うるま市(510)
- 宮古島市(1)
- 南城市(68)
- 国頭村(0)
- 大宜味村(135)
- 東村(89)
- 今帰仁村(74)
- 本部町(172)
- 恩納村(419)
- 宜野座村(83)
- 金武町(80)
- 伊江村(63)
- 読谷村(370)
- 嘉手納町(0)
- 北谷町(0)
- 北中城村(149)
- 中城村(0)
- 西原町(11)
- 与那原町(31)
- 南風原町(257)
- 渡嘉敷村(0)
- 座間味村(2)
- 粟国村(0)
- 渡名喜村(0)
- 南大東村(6)
- 北大東村(0)
- 伊平屋村(48)
- 伊是名村(59)
- 久米島町(235)
- 八重瀬町(235)
- 多良間村(0)
- 竹富町(37)
- 与那国町(57)
ふるさと納税 お礼品 詳細ページ - Gift Details Page -
【やちむん】唐草紋角皿2枚セット

寄附金額
12,000円以上の寄付で貰える
提供元
申込時期
通年
発送方法
常温発送
内容量
やちむん 唐草紋角皿2枚セット
サイズ:横約15cm×縦約15cm × 高さ約3cm
サイズ:横約15cm×縦約15cm × 高さ約3cm
詳細

沖縄では、焼物のことを「やちむん」と呼び、食器や雑器、泡盛の容器として
永く愛用されてきました。
1682年、琉球王府は沖縄各地にあった窯を首里城下に集め、壷屋窯が誕生しました。
この壺屋窯よりも古い窯が、読谷村喜名から発掘調査によって発見されています。
1972年、金城次郎氏(故人)が読谷に工房を移したのをきっかけに、1980年には中堅の
陶工4名が共同登窯を築きました。
その後、この共同登窯を中心としてやちむんの里が形成され、これをベースとして
読谷村内に多くの陶工たちが集まりました。
読谷村やちむんについてはコチラ→読谷村ギャラリー「Kajimai]
※本作品は一点ものです、写真の色調が実物と異なることがあります。
※電子レンジ、オーブン、直火でのご使用はお避け下さい。食器洗浄機のご使用もお避け下さい。
発送時期:寄附受付から1ヶ月~4ヶ月
※お礼品の画像はイメージです。
※掲載内容について、最新ではない場合がございます。特設サイトやふるさとチョイスで最新情報をご確認ください。
※掲載内容について、最新ではない場合がございます。特設サイトやふるさとチョイスで最新情報をご確認ください。
オススメのお礼品ピックアップ Pickup Gift
新しい沖縄の特産品 - New Gift -