


- 那覇市(1)
- 宜野湾市(1)
- 石垣市(1)
- 浦添市(1)
- 名護市(349)
- 糸満市(454)
- 沖縄市(377)
- 豊見城市(1)
- うるま市(681)
- 宮古島市(1)
- 南城市(0)
- 国頭村(0)
- 大宜味村(149)
- 東村(145)
- 今帰仁村(1)
- 本部町(217)
- 恩納村(0)
- 宜野座村(84)
- 金武町(124)
- 伊江村(99)
- 読谷村(458)
- 嘉手納町(0)
- 北谷町(0)
- 北中城村(174)
- 中城村(0)
- 西原町(124)
- 与那原町(1)
- 南風原町(0)
- 渡嘉敷村(0)
- 座間味村(0)
- 粟国村(0)
- 渡名喜村(0)
- 南大東村(0)
- 北大東村(0)
- 伊平屋村(1)
- 伊是名村(1)
- 久米島町(205)
- 八重瀬町(0)
- 多良間村(0)
- 竹富町(1)
- 与那国町(1)
もずくの栄養と効能がすごい!沖縄もずく特集
2017/11/01

また、沖縄の言葉では、「スヌイ」とも呼ばれています。
おもに熱帯から温帯の浅い海に分布する。そうめんのような細長い形状で枝分かれのある糸状藻類であり、
ホンダワラなど他の褐藻類に付着することから「藻付く」という名がついたといわれ、漢字表記では「藻付」と書かれています。
海中に自生している時は褐色ですが、他の褐藻類と同様熱湯に通すと緑色が出てきます。
日本で消費されているもずく95%以上が沖縄産もずくで、約9割が養殖ものです。
噛むとワカメのような歯ざわりがありますが、表面がぬるねるとして強い粘りが特徴の触感です。
このぬるぬるの部分に体に良い成分である「フコイダン」、「アルギン酸」が多く含まれています。
また、ミネラルやビタミンも豊富に含まれています。
日本沿岸では冬から春にかけて、光が届く潮下帯の岩礁に生えますが、夏には他の海藻類と同様に枯れてしまいます。
ふるさと納税の返礼品「もずく」
もずくの栄養価
もずくの栄養と効能がすごい!ダイエットにも効果的!
もずくに含まれているフコイダンと豊富なミネラルには、肌の保湿力を高める働きがあり、肌のハリやつやをキープさせ、気になるシワを抑える効果が期待できます。
また、もずくを食べる時には酢と一緒に摂取することで、美容効果も倍増するとされています。
それは、酢を摂ると代謝が活発になり、脂肪や糖分が燃焼しやすくなりますのでもずくと合わせるとダブル効果が得られるためです。
健康な毛髪や美肌にも効果があり、カロリーも低いので安心して食べることができますね。
フコイダンにはコレステロール値を下げる働きがありますので、糖尿病や高脂血症の方にも効果が期待できます。
抗酸化力が強く、がん予防に効果があるばかりか、胃潰瘍を発症させるピロリ菌を抑える働きやすでに出来てしまった胃潰瘍を修復する働きもあります。
食事の栄養バランスが崩れている方にとっては、強い味方になりますね。仕事や育児でストレスがたまっている方にも健康維持におすすめです。
これはダイエットにもつながってきますが、腸内環境を整える効能もあります。
これは、もずくに含まれる食物繊維が善玉菌の栄養源になり、腸の活動を正常に整えてくれるためです。
なんとなく胃腸の調子が悪い方は、普段からもずくを食べる習慣を身につけておくと良いですね。
その他にも高血圧予防や中性脂肪値をダウンする働きもありますから、常に食することで健康な毎日をサポートしてくれるはずです。
もずくの食べ方
もづくは、食酢で和えた「もずく酢」が食べ方として主流ですが、吸い物、雑炊などにも調理されます。
沖縄県ではてんぷらにして食べることがあります。
もずくの期待される効果
・二日酔い予防
・整腸、胃の健康維持(腸内フローラ改善)
・免疫力正常化、風邪予防
・糖尿病予防
・ダイエット
・生活習慣病予防
・むくみの解消
・美肌、美髪
・痛風予防
もずくの注意点
もずくは、生ものですので傷むのも早く、冷蔵庫で保管し、なるべく早くお召し上がりください。
健康維持やアンチエイジング、美容にも効果が期待できる嬉しい食べ物ですから、ぜひ普段の食卓のお供にしていきたいです。
沖縄もずく ふるさと納税お礼品一覧
オススメのお礼品ピックアップ Pickup Gift